朝ご飯食べてきましたw朝昼ご飯ってヤツですかねww
食べながら考えてたことでも書かせてもらいます~
最近、ビデオ屋行ってないんですよね。ツタヤとか。
んで、ずっと前行った時思ったのが
「ビデオ減ったなあ」逆に「DVD増えたなあ」
ま、そりゃDVDの時代ってやつなんでしょうからいいんでしょうけど。
ビデオ屋って同じビデオが何本もあるじゃないですか?
あれって一つ一つ買ってるのかな…とか考えてましたw
本当はやってはいけないことなんだろうけど
…だから書くかどうかも迷ったんだけど、
借りてきたDVDをPCでコピーする人っていますよね。
それと同じでビデオ屋もコピーしてるのかなー
それとも一つ一つ買い揃えてry
どっちかなー とか食べながら考えてました。
意味なんてないんですけどね;
なんか、ビデオ屋がもしコピーとかしてたら…とか、
もしそうでも商売だから仕方ないのかな…とか、
借りてるほうがコピーした時に何か言える立場なのかな…とか、
もし、なんですけどねwちょっとした考え事の一つなんです。
そんなことを考えながらのご飯でしたー
なんか、もっと色々浮かんだ気もするけど、字に書けない;
何か間違ってたり誰かに迷惑のかかる記事だったりしたら、
言ってください。すぐに消します;
迷うなら書くな、ですよね。んでも書きたかったんです。
今日は確かSAでステージと武器が新しいのが実装される…
ハズww13時までメンテみたいーw
やろうかなーw楽しみ♪
ちょっと思ったこと。

コメント
著作権と言えば出てきます。
どうも二代目綺羅偉人です。┗(^o^ )┓三
結論的に言えば、普通に買い揃えています。
ちなみに買い揃えているビデオ・DVDは、通常販売されているものではなく、企業から直接レンタル用のものを購入しています。
著作権の話を言うと…
購入したDVDやビデオを売却するのは合法。
不特定多数の人数で視聴するのも合法。
しかしその方法で金銭を徴収するのは違法。
コピーするのは今のところ合法。
コピー品をまた不特定多数で視聴するのは違法。
売却はもちろん違法。
不特定多数に配信するのもまた違法。
要するに、コピー品を不特定多数に~ ってのは違法ですの。
逆に、コピー品は個人で楽しむ分には問題無し。
しかし、レンタル品をコピーの話ならまた変わってくる。
レンタル品には、基本的にコピーガードというものがついていている。文字通りコピーを防ぐものでもあるが、コピーするなという警告文に取れるのは当たり前の話。これを踏まえてコピーすれば、著作法の第30条「私的使用のための複製」の「技術的保護手段の回避」に触れるかってことになってくる。私的使用でも法に触れるか。というのは各方面で議論が為されていて、今のところ結論は出ている訳ではない。ちなみにこのコピーからの私的利用の件では罰則者はまだ出ていない…
…という事を述べれば、Youtubeやニコニコ動画、各動画サイトが。いや、動画サイトユーザーがどれだけ罪を犯しているか分かります?
もうこの辺は無法地帯ってやつですけどね。だいたい一つ一つ取り締まれない。だから著作元からの直接通告が無ければ基本的に削除しない…って訳だ。それに、これらがあってこその動画サイトでもあると思うし。うん。
動画関係に関しては今までどおり普通に楽しんでよろしいかと思われる。かな。
むしろそれを商業利用にも力を向けられるし。そんな感じでお咎め無しな部分も少なくない。
こんだけ文を書いてみたけれども、結論的には大っぴらにしないって事だ。もう普通の書店でコピーガイド本が販売されているぐらいだけれども、やはり大っぴらにしないという事が大切なんじゃなかろうかw
勿論法に触れ、罰せられるものはアングラな世界でも自粛した法がいいと思うけど、他のレンタル品のコピーに関しては、各個人の思想と判断に任せられる…といった所か。な。
自分を勝手に褒めた所で、以上とさせて頂くぜw