俺がTwitterで「ベース触ってない」って呟いてるときは本当に数日間触ってないか、まさに今弾いてる最中っていう(嘘をついている)時のどっちかなんだけど、今日は自分のスタイルにつて。
前から思ってることなんだけど、絶対俺上手にベースの音ってヤツを鳴らせてないなって思う。
本来は弦をボディに対して平行に揺らすというか、横揺れさせることでピックアップっていう振動を拾う部分がいい感じに拾ってくれるのでしょう。
でも俺は一番最初に「ボディに叩きつけるように弾けばやりやすいよ^^」と部活の先輩に助言してもらってから、弦をボディに対して垂直またはそれに近い角度で揺らしてる縦揺れになってるんだよね。後のクソ助言となるだなんて誰が思ったんだよあんなに当時は道が開けたというのに。
これのおかげで楽器本来がもつ「イイ音」ってヤツが自分に出せてるのか不安で仕方ないよ。momoseちゃんが宝の持ち腐れな気がしてならない。
だからといってもうこの修正不可能領域のクセ?弾き方?プレイスタイル?を変えるつもりはあんまりないんだけど。なんか多分間違ってる気がするんだよね。
立ち格好とかもさ。同年代でも首だったり腰だったりを使ってクネクネリズムをとって魅せるベーシストはいっぱいいるのにさ。
俺は跳び跳ねて、頭落ちるぐらい振って、寝転がって、ステップ踏むぐらいしかできないのよね。それが自分のプレイスタイルとして確立されてるからそれはいいんだけど、何せこれいつまで続けられる弾き方よ、って。
そのうちジャンプとかもつらくなるんだろうなって考えると、じゃあどうすればいいんだろって。
ふしぎといえばやっぱり曲の音とか進行とか体が覚えてるのかな。
例えば4弦と3弦で同じ音ってあるじゃん?あれを無意識のうちに、楽譜で覚えたほうの弦とは別で音を補完してたりするし。
あと久しぶりに弾く曲が弾ける日と弾けない日があったり。気分によって体が運指覚えてたり覚えてなかったりするのも不思議。
まぁ何をこんなにベースを語ってるのって、今日も池袋でライブしてきます。
この話、ちょうど1週間前に舞いこんできました。
そこから一発バンドを組みました。
名前は「TAI-FOON」
由来は台風が訪れたことによる休校で1度だけ練習できたから。
よっしゃ、ライブ!
コメント