思い出したんだし例え二つ目だろうが書くプレイング。

微妙な反応ってやめて欲しいよね、っていう話。

何かを質問をして微妙な反応で返された時ってあまり嬉しくないですよね。
賛成や許可を求めたときに微妙な反応をされると、それは本当に通していいものなのかを考えさせられる。そのもどかしさが俺はあまり好きじゃない。

ハッキリして欲しいというのが強い。でも「微妙な反応で返す」のと「微妙と答える」のでは全然意味が違ってくると思うんだ。
押し通し辛いだけの「微妙な反応」とは違って「微妙」とキッパリ答えられるのは改善点を探したり諦めを早めにつけられたりと先がある気がする。そんな気がする。

だから曖昧だったり何度も使うけど「微妙」な時は変に頷いたりしないで「微妙」って言って欲しいよねって話でした微妙って字がゲシュタルト崩壊してきた。

 

ちょっとだけ合宿の話というか部活の話を。今回の合宿は先輩の参加率がすこぶる悪い。

男子の先輩は全員行かない。部活アンチバンド兼クソゴミバンドを自称している素晴らしい先輩方のバンドがいない。これは何事。
そして盛り上げ役だった先輩はこの間やめていってしまったので不参加。おいおい。
他にもクソゴミバンドのリーダーであり部活の唯一神である先輩の彼女さんもいなければ去年一緒にメルトをやったときのドラムの素晴らしい先輩も春に部活を離れていってしまっている。

仲の良い先輩は合宿行かないし部活やめてっちゃうしどういうことなの。

今年の1年生って、見ていて凄く楽しそうにしていて羨ましいんです。本当に。
だから俺はやっぱり今の1年生がこれからの部活を盛り上げてくれると信じているんだ…。

よし、本当に寝よう。明日のバスで絶対腹痛だわこれ。おやすみなさい。

コメント

  1. ハイガ より:

    自分でデモプレイみたら「微妙」と「微妙な反応」の違い分かったよ、
    確かに「微妙な反応」は嫌だわ。ww

    これから正していきます。あと清楚になります^^

  2. 二代目綺羅偉人 より:

    微妙にジェシー

    なんかいい葛藤
    部活の今後を憂いないように頑張って指導してるわ

タイトルとURLをコピーしました